1. HOME
  2. サービス
  3. ホームページご担当者様へ
  4. ホームページ制作会社の選定方法

ホームページ制作会社の選定方法

ホームページの新規制作、リニューアルを制作会社へ依頼する際、どの会社を選定すれば良いのか、制作会社の比較にお困りな方が多いようです。

正直申し上げますと、我々制作側も同業他社を悪く言うことはビジネスマナーに反しますので、比較説明が難しい状況です。
特に見積金額の差について、「何故こんなに金額格差があるの?」というご質問を頂くことが多くあります。

このようなご質問、お困り事を解決する方法として、選定候補の制作会社に対して同じ質問を投げかけ、その回答内容で比較検討頂くことをご提案します。その質問内容を下記にご紹介します。

ホームページ制作会社への質問、確認項目

1. 提案骨子、コンセプト設計はどのようにお考えですか?

最も重要なホームページリニューアル骨子、コンセプトをどのように定義しているかということを確認するためです。
事前に貴社がホームページに対する要望、提案依頼内容を説明し、(あるいは制作会社よりヒアリング)その要件に対する的確な提案が得られるかどうか。

この部分の定義が双方にとって共通認識されていなければ、的外れなホームページ(制作会社の自己満足)となってしまいます。
企画・提案書として、可視化されたドキュメントを制作会社から提示する必要があります。

このページの先頭へ戻る

2. サイト設計図は定義されていますか?

上記提案骨子、コンセプトが明確に定義できていれば、目的を達成する手段としてサイト設計図(サイトマップ)が提出されるはずです。

これは

  • コンテンツの配列(情報の体系化)を可視化
  • コンテンツ単位のコンセプト設定
  • キラーコンテンツ(最も訴求したいページの設定)
  • 貴社にて更新頻度が高いページとそうでないページの精査、摺り合わせ
  • 顧客誘導の導線(着地ページの想定やゴールページ「問合せフォームなど」への導線)の仮説
  • 制作ボリュームの定義(見積金額の根拠)

など、双方にとって、コンセンサスを得る要件が詰まっています。

このページの先頭へ戻る

3. CMS(コンテンツマネジメントシステム)の内容、操作性をデモしてください。

ホームページの目的は様々ですが、ほぼ共通して言えるのはコンバージョン(お問合せ、リクルートエントリーなど)の獲得ではないでしょうか?

その目的を達成するための手段として、CMSの導入は重要です。
理由は、貴社内でタイムリーに情報を更新することが、ユーザーに対して魅力的なコンテンツとなり、又、検索エンジンの上位表示に貢献するからです。

この重要なインフラであるCMSの比較について、必ず制作会社に対しデモを要望してください。
CMSと一言で言っても、各社様々です。
本来のCMSとは、各コンテンツページ内が貴社内でメンテナンス(文字追加、変更・画像の差し替え)可能なものであり、又、メニューを追加し、新たなページも制作可能な機能を備えています。

しかし、一部の制作会社が提供するCMSは、事前に貴社側で更新が必要となるページを取り決め、その範囲のみしか自由に更新、変更できない仕様となっているケースがあります。
これではCMSの価値が低いばかりでなく、ホームページを運用する上で、支障があります。

又、管理画面の操作性(ユーザーインターフェイス)の確認も重要です。
貴社内の担当者が、ホームページのメンテナンスを行う上で、管理画面の操作が難しく、分かりにくければモチベーションダウンとなります。これではCMSを導入したメリットが得られません。

このような問題を事前に把握する上で、必ず管理画面のデモを要望し、メンテナンスできる範囲、操作性の確認を行うことを強くお勧めします。

このページの先頭へ戻る

4. SEO(検索エンジン最適化)対策についての手法、過去の実績は?

めまぐるしく変わる検索エンジンのアルゴリズム(Googleを中心とした検索エンジンの検索プログラム)に対して、どのようなSEO手法を考え、実行可能か確認が必要です。
SEOについては、貴社ご担当者様も最低1冊ないし2冊程度、専門書の購読をお勧めします。

又、制作会社の最近の実績において、どのようなキーワードで検索結果が表示されているか、結果データを提示してもらうことをお勧めします。
但し、ユーザーが検索しないキーワードで上位表示されても無意味ですので、検索結果とアクセス数、問合せ件数(あるいはリニューアル前とのアップ率)など秘密保持に反しない範囲で情報公開を求めることをお勧めします。

このページの先頭へ戻る

5. デザイン性について

最近は提案(商談)時に、TOPページ試作品を提示するケースが多いのですがこれは双方にとって問題点があります。
その問題とは、好みで判断してしまうということです。

配色やレイアウトなど、視覚的に映るものは個人の好みが判断材料となってしまいがちです。
又、制作会社にとっては複数名のデザイナーが所属しており制作者によってもデザインタッチが異なります。

1枚の試作品だけで判断せず、ホームページに求める目的や内部ページとの連携が最適化されているかを確認し、且つ、制作会社の制作実績をしっかり閲覧した上でご検討されることをお勧めします。

このページの先頭へ戻る

6. スケジュール(納期)について

ホームページを制作する上で、「時間管理」は重要です。

明確な納期(サイト公開日)を取り決め、いつまでに何をするのか、制作会社と貴社の役割分担(タスク管理)を事前に明確にすることが肝心です。
特に、ホームページご担当者様におかれましては、自社(ご自身)が受け持つ役割について、制作会社と入念な確認をとっておくことをお勧めします。

このページの先頭へ戻る

7. サイト公開後のフォローについて

ホームページは公開することがゴールではなく、スタートです。

当初定義したホームページの目的、コンセプト、SEO対策が公開後、どのような結果となっているのか継続した検証・改善が必要となります。
この点において、制作会社のフォローサービス内容がどういったものなのか(無償範囲、有償範囲)、事前確認をお勧めします。

このページの先頭へ戻る

上記7項目について、制作会社の選定基準として情報入手し、同じ土俵で比較検討されてはいかがでしょうか?
勿論、この他にも貴社のご要望によっては確認が必要な事項があると思います。
あくまでも参考として頂ければ幸いです。

当社からご提案を希望の方はこちらからお問合せください